Profile

黒木勝巳(くろきかつみ)

Key word
 マーケティング(toC、toB)、広報、店舗ビジネス、SaaS、メーカー、多変量解析

生年月日

1977年10月27日
長野県上田市出身

学歴

首都大学東京大学院(現東京都立大学) 人文科学研究科 哲学
法政大学大学院 経営学研究科 MBA(マーケティング)

発明特許

顧客満足度調査に基づく技術を特許化
特許第7355308号、特許第7498918号

著書

「生成AI時代の新PR論〜『水平統合型広報』という企業の生存戦略」(2025年11月発売予定)「売り上げを上げるSNS大全」(小冊子,2023)
「YouTube動画とライブ配信を活用したマーケティング術」(小冊子,2021)
「金栗四三と田畑政治に学ぶリーダーの在り方と組織の動かし方」(小冊子,2020)

研究成果

「カント超越論哲学と人間学」
「『阻害要因』と『すり合わせ』を鍵概念とした新規顧客創出のためのアプローチ考察」
「関係人口が解決する地域課題 ―シティプロモーションで何を訴求すべきかの予備的考察―」(第27号|学会誌「広報研究」)

経歴

株式会社ファンくる(執行役員・マーケティング部本部長)
株式会社アコーディア・ゴルフ(コーポレートコミュニケーション部部長)
株式会社大将軍(社外取締役)
株式会社ビューティーエクスペリエンス(広報顧問)
有限会社アクスト(広報・マーケティング支援)
株式会社つけもの樋山(広報・マーケティング支援)
株式会社フードリヴァンプ(広報責任者)

地方企業支援
地域特性を活かしたマーケティング支援を実施し、売上拡大やブランド強化を実現

スポーツ中継ディレクター(スポーツ中継)
音楽ドキュメンタリー、バラエティ番組、旅行番組などの制作
テレビCMの制作(ディレクター、プロデューサーとして10本程度)

講演・講座・研修実績(順不同)

店舗・EC DXPO大阪’24(冬)、店舗・EC DXPO東京’24(夏)、五島〆研究会、TORETA飲食店オンラインカンファレンス、日本外食品流通協会、ちばぎん総合研究所、函館地域産業振興財団、田原市中小企業活性化協議会、三重県宅地建物取引業協会、一関地区法人会、南会津法人会、大牟田法人会、寒河江法人会、川口法人会、広島西南法人会、村上法人会、柏崎法人会、神奈川労務安全衛生協会、つくばみらい市商工会、一色町商工会、下山商工会、伊那市商工会、八千代町商工会、南山城村商工会、城里町商工会、大分商工会連合会、妙高商工会、射水市商工会、山ノ内商工会、山梨県商工会連合会、岐阜県商工会連合会、島根県商工会連合会、愛媛商工会連合会、木祖村商工会、桜川市商工会、河内町商工会、浅科商工会、片品村商工会、知多市商工会、総社吉備路商工会、豊能町商工会、越路町商工会、身延商工会、長野県商工会連合会、阿南町商工会、阿智村商工会、韮崎市商工会、香川県商工会連合会、高浜市商工会、高畠商工会、鬼石商工会、守山商工会、調布市商工会、芝山町商工会、相模原商工会議所、三重県津商工会議所、上尾商工会議所、下山商工会議所、中村商工会議所、中津川商工会議所、中間商工会議所、串間商工会議所、五泉商工会議所、人吉商工会議所、伊万里商工会議所、伊勢崎商工会議所、伊那商工会議所、佐世保商工会議所、佐伯商工会議所、佐倉商工会議所、佐賀商工会議所、信州中野商工会議所、八戸商工会議所、八王子商工会議所、八街商工会議所、函館商工会議所、北杜市商工会議所、千葉商工会議所、南さつま商工会議所、古河商工会議所、呉商工会議所、唐津商工会議所、因島商工会議所、城里商工会議所、堺商工会議所、多度津商工会議所、多摩商工会議所、大宮商工会議所、大鹿村商工会議所、姫路商工会議所、安城商工会議所、宮津商工会議所、小坂井商工会議所、小樽商工会議所、小浜商工会議所、小諸商工会議所、小谷部商工会議所、山口商工会議所、岡谷商工会議所、岩国商工会議所、川口商工会議所、平戸商工会議所、広島商工会議所、弘前商工会議所、徳山商工会議所、徳島商工会議所、新潟商工会議所、日光商工会議所、日南商工会議所、日立商工会議所、春日部商工会議所、本庄商工会議所、松川町商工会議所、柏崎商工会議所、気仙沼市商工会議所、水戸商工会議所、泉佐野商工会議所、津久見商工会議所、津商工会議所、湯沢商工会議所、熊谷商工会議所、玉名商工会議所、留萌商工会議所、白山商工会議所、福知山商工会議所、秩父商工会議所、米子商工会議所、結城商工会議所、総社商工会議所、茅野商工会議所、藤岡商工会議所、豊岡商工会議所、豊橋商工会議所、豊田商工会議所、豊田市商工会議所、越谷商工会議所、郡山商工会議所、金ケ崎商工会議所、金沢商工会議所、長井商工会議所、長岡商工会議所、長崎商工会議所、長野商工会議所、阿南商工会議所、青森商工会議所、韮崎商工会議所、飯塚商工会議所、鯖江商工会議所、鹿児島商工会議所、北九州商工会議所、広島府中商工会議所 ほか

ごあいさつ

経営における「常識」が問い直される時代です。市場は飽和し、消費者の行動は分断と多様化を繰り返し、技術の進化は、意思決定の速度と精度を同時に求めてきます。
社会や市場の変化が加速度を増すなかで、経営に求められるのは「現象」ではなく「構造」を捉える視点です。

私はテレビ番組のディレクターとしてキャリアを始めました。「声なき声」を世に届けるという強い動機からマスメディアの世界に飛び込みました。
転機は、ある企業からテレビCMの制作を依頼されたことでした。訴求だけでは成果につながらない。その構造に気づき、マーケティング領域に軸足を移しました。
その後、ハウスエージェンシーとして独立するも、発注元の経営悪化により私の会社は倒産。売上とは何か、持続可能な仕組みとは何か。痛みを通して学んだ経験が、いまの支援の原点です。

売上や採用、定着や離職──複雑に絡み合う経営課題に対して、私は構造的アプローチで向き合います。マーケティングや広報は、単なる手法ではなく「経営そのもの」に深く関わる領域だからです。

これまで、飲食、レジャー、美容、製造など多様な企業の支援を通じて、目の前の現象に振り回されず、本質を見抜く視点で結果を出してきました。

変化が激しい時代だからこそ、変わらない原理原則に立ち返ること。それを、貴社らしい形で再設計すること。その道筋をともに描ければ幸いです。

ご一緒できる日を、楽しみにしています。

黒木勝巳
PAGE TOP